定年でリタイアしたとき考えること(NISAとiDECO)

60歳で定年して考える事の一つに、今後の資産積み立て方法もあると思います。

サラリーマンだっだ頃は、厚生年金や企業型確定拠出年金、財形貯蓄制度の利用などで自然に積み立てられていた資産も、退職後は自分でかじ取りをしなければなりません。

ここでは60歳以降の方が抑えておくべきNISAとiDECOの違いを見ておきます。

まず、投資可能期間です。NISAは無制限となりましたが、iDECOは65歳までです。

税優遇はNISAが運用益非課税に対し、iDECOは掛金全額所得控除、運用益非課税、受取時は公的年金等控除や退職所得控除が適用可能です。

年間投資額はNISAがつみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円に対し、iDECOは国民年金第一号被保険者(自営業者等)の場合で、現在月68,000円が拠出限度額となっています。

ここまでは税制面でiDECOの優位性が目を引きますが、問題は途中引出しです。

NISAはいつでも途中引出しが可能ですが、iDECOは年金ですので老齢給付、障害給付、死亡一時金、脱退一時金のいずれかになります。また60歳以降で始めて加入する場合は加入後5年経過しないと受給出来ません。

運用している方の年齢が高くなるほど、予測できないときに払出が必要となる可能性は高くなる点は認識しておいた方が良いでしょう。

またiDECOの場合、金融機関への保管料等が必要となる点も認識しておく必要があります。企業型確定拠出年金の場合は勤め先が払ってくれていましたが、個人型確定拠出年金の場合は預けている個人が払う事となります。

運用を始める方の立場は千差万別で、どちらが良いとは一概には言えませんが、二者択一をする場合は少なくとも以上の点は認識しておいた方が良いでしょう。

またNISAもiDECOも金融機関によって取扱商品は違います。まずは上記の両者の違いを理解した上で、各金融機関の取扱商品やサービス、立地条件等も含めて検討されることをお勧めします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です