資産運用の基本・なぜドル建てが目立つのか?

新聞やTVを見ると、やたらドルに関わるニュースが目に付くのではないでしょうか?

世の中の通貨はドルだけではありません。銀行窓口にはユーロや豪ドル建ての投資信託がありますし、通貨ではイギリスのポンドもあります。

最近では元による金融商品も出てきています。

でも石油と言えば1バレル〇〇ドルですし、為替相場と言えば1ドル〇〇円なのです。

決済額が多いからでしょうか?

世界で決済される通貨額の4強と言えば、一般的には米ドル、ユーロ、円、英ポンドが挙げられます。近年、元も決済額が増加して来ました。

現在の各通貨による決済シェアは、概ね米ドル40%、ユーロ35%、英ポンド6%、円・元が各3%という所です。

また、基軸通貨という考え方もあります。ちなみに基軸通貨とは国際貿易決済や金融取引時の基準となる通貨です。一般的には米ドルとユーロを指します。

米ドルとユーロが各々決済の約4割を占めているなら、もっとユーロに注目が集まっても良い様にも考えられます。

しかし、日本で基軸通貨と言えばやはり米ドルなのです。

理由としては以下の3つが考えられます。

1つ目は、各国の外貨準備高に占めるドルの割合です。外貨準備高とは輸入代金の決済や対外債務の返済の為、各国政府が保有している外貨です。その合計の割合をみると米ドルが約60%、ユーロが約24%、円が約4%を占めています。日本の外貨準備高においても例外ではありません。

2つ目は、ドルが石油売買において決済通貨として扱われている事です。これはあくまで慣習上の扱いで法的に決められている訳ではありません。しかし、長年の信用力と利便性に基づき現在も国際的な石油売買の決済通貨として扱われています。

最後に、これは特に日本の銀行において言える事ですが、外貨を購入する場合は基本的に一旦米ドルを経由して外貨購入せざるを得ない事です。

例えば銀行で円をスイスフランやカナダドルやクローネに換金するとします。その場合、銀行は預かった円で先ず米ドルを購入し、その米ドルを使って市場からスイスフラン、カナダドル、クローネ等を購入するのです。これは先に記したように金融取引時の基準通貨が米ドルとなること、及び歴史的にも前後日本の主要貿易国がアメリカだった故に、決済の合理性の観点から米ドルを経由する決済システムが構築され、現在に至っていることが要因として考えられます。

つまり日本は輸入決済において米ドルを主力とし、特にエネルギー輸入においては米ドルをベースとし、かつ金融決済においてもドル経由で行っていることから、必然的に新聞やTVでもドルに関わる話が多く取り上げられることとなるのです。

これは資産運用を考える上でも重要なことです。国内で、円預金で運用していても、株式や債券で運用していても米ドルの影響から外れることはないのです。ドル以外の通貨で運用する場合も、少なくとも購入や円転の際は米ドルの影響を受けます。

一般に資産運用を開始するとき、金融機関は皆さんに為替リスクの説明を行います。それを聞いた方の中には為替リスクを避けるべく円預金に全てを預ける方もいらっしゃるかも知れません。しかし運用する以上、米ドルの為替リスクは不可避なのです。

資産運用をなさる方にはその点を踏まえて、今まで以上に新聞やTVなどを通じて米国の情報に着目して頂きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です